

セロリたっぷりベトナム風肉団子スープ
材料: 肉だんご:豚ひき肉、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、にんにく、卵 スープ:セロリ、人参、鶏ガラスープの素、ナンプラー(魚醤)、酢、塩胡椒、ラー油 作り方: 1 キャベツ、ニラ、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにしておく 2 ボウルにみじん切りした1の材料全部と豚ひき肉、卵を入れ、手でこねてひと口大の団子状に丸めておく。 3 鍋に水を入れ、強火にかけておく。 4 人参を千切りに、セロリを小口切りにする。 5 3が沸騰したら4を入れ、鶏がらスープの素も入れる。 6 5が一煮立ちしたら、2の肉団子を入れていく。 7 6~7分中火で炊き、最後に酢、ナンプラーを入れて出来上がり。 味付けはお好みですが、酢がやや多めがベトナム風です。味をみて、塩コショウを足してください。 辛めがお好きな方はラー油も少々垂らすと風味がでます。 *パクチーがお好きな方はセロリをパクチーに変えると良いでしょう。 *写真で白く四角い物が見えますが、これはお正月用のお餅が余っていたので入れました。 餅を春雨にしたり、フォーにするとより本格的にベトナムっぽくなります!


ケールとカリフラワーのマッシュサラダ
今日はケールを使ったサラダをご紹介します。 最近ではファーマーズマーケットなどでケールの葉を見かける様になりました。 地中海原産のアブラナ科の植物という事で、以前は青汁などにしか入っていない貴重な野菜でしたが、最近では日本でも作られる様になっています。 国産の(沖縄県産等)のケールが手に入ったらお試しください。 ケールは栄養価が高く、特にβーカロテンやカルシウムの含有量がとても高いです。 他には、ビタミンK,E,Cマグネシウムなども多くとても優れた食材です。 ただ、生で食べるのにはちょっと抵抗が・・・。 かなり癖のある味なので、少し茹でたほうが食べやすいと思います。 そこで今日は今が旬のカリフラワーと共にマッシュサラダにしました。 作り方は超簡単!もう一品さっと作りたいという時にどうぞ! 材料: ケール、カリフラワー、マヨネーズ、粗挽きコショウ 作り方: 1 ケールはさっと茹でて水に取り、水気を切って粗みじん切りにしておく。 2 カリフラワーは柔らかめに茹でてフォークなどで潰しておく。 3 1と2を混ぜ合わせマヨネーズと粗挽きコショウを好みの濃さ


牡蠣と大根葉の味噌煮
今が旬の牡蠣はこの時期たっぷり食べておきたい食材です。 牡蠣と言えばなんと言っても亜鉛の含有量が多いのが特徴です。 他にも、カルシウム、マグネシウムもバッチリ! ビタミンB12やパントテン酸も豊富です。 亜鉛は生命の根源的な維持に必要な栄養素です。 これが足りないと細胞分列が上手くいかなくなるので、つまり新陳代謝がしっかり行われないと言う事になります。 また、アルミニウムが体内に蓄積するのを防ぐのでしっかり摂りたい栄養素です。 牡蠣は生で食べるのが美味しいと思いますが、当たる人も多いので、体調が良くない時は加熱するのがおすすめです。 今日はやはりこの時期が旬の大根葉と共に味噌煮にしました。 材料: 牡蠣、大根葉、油揚げ、味噌、醤油、みりん 作り方: 1 大根葉は水で洗い、適当な大きさに切る 2 油揚げは8等分に切る 3 鍋に少量の水を入れて火にかける 4 3が沸騰して来たら大根葉を入れ、しんなりして来たら油揚げと牡蠣を入れる。 5 みりん、醤油、味噌を入れて5〜6分煮て出来上がり。