

キヌア・アマランサス入りロールキャベツ
ロールキャベツが似合う季節になりました。 ロールキャベツやハンバーグ、餃子など、ひき肉料理は色んなものを詰め込める宝庫です。 そこで、キヌアやアマランサスなど栄養価の高い食材を入れ込みましょう! 味は損なわず知らぬ間に栄養価がアップされるのはとても嬉しいですよね! 材料: キャベツ、ひき肉、玉ねぎ、ピーマン、人参、トマト缶、キヌア、アマランサス、 固形スープの素、ケチャップ、みりん、塩コショウ 作り方: 1 キヌアとアマランサスは別の鍋で水煮しておく。 およそ、大さじ1に対して水100ccぐらいで中弱火で15分ぐらいが目安です。 硬さ、量はお好みで加減してください。 2 キャベツは洗って、一度茹でておく。 3 玉ねぎ、ピーマン、人参はみじん切りにし、ひき肉と混ぜ捏ねておく。 4 1のあら熱が取れたら3と混ぜる。 5 4をキャベツで巻き、鍋にきっちりと隙間なく並べ、ひたひたの水を入れて火にかける。 6 固形スープの素とトマトを入れ、15分ほど煮込む。 7 ケチャップ、みりん、塩コショウを適当に入れ15分ほどさらに煮る。 8 火を止めて、30分ほどお


玉ねぎのそぼろ煮
今日は玉ねぎが主役の一品を。 玉ねぎは何にでも合うし、とても美味しい食材です。 価格も比較的安定していて有り難いです。 個人的には、1.5cmぐらいの厚みで輪切りにしてフライパンで焼いて お醤油で食べるのが一番好きなのですが、シンプルすぎてレシピと呼べないので、笑 今日はそぼろ煮をご紹介します。 玉ねぎをたっぷり食べられるし、簡単なのに、メイン料理にもなるのでオススメです。 材料: 玉ねぎ、ひき肉、生姜、醤油、みりん、青のりまたは小ねぎ 作り方: 1 鍋に四等分した玉ねぎを入れ、玉ねぎが半分かぶるくらいの水と醤油、みりん、 みじん切りにした生姜を入れ蓋をして中火にかける。 2 煮立ってきたらひき肉を投入し、さらに10分弱煮る。 3 火を止めて10分ほど置いて味を染み込ませる。 4 器に盛り青のりまたは小ねぎを散らして出来上がり。 玉ねぎは多くの有用な成分を含んでいます。 火を通すと効果がなくなる成分もありますが、火を通すことで活性したり、 変化して効果を発揮する成分もあります。 血栓を予防したり、中性脂肪を減らすなどの効果がある成分が、いくつも


長芋とごぼうのポタージュ
中々寒くならない沖縄ですが、今日はスープのメニューを。 ちょっと手間がかかりますが、作り甲斐のある美味しい一品です。 寒くなったらどうぞ。 ごぼうは水溶性、不溶性両方の食物繊維が豊富です。 水溶性食物繊維は、HDLコレステロールが回収してきたコレステロールを再利用のサイクルから引き離し、 絡め取って排泄へと向かわせてくれます。不溶性食物繊維はそれを箒(ホウキ)の様に大腸へと運んでいってくれると言う訳です。 HDLコレステロールは善玉コレステロールと言われていて、体内の不要なコレステロールを回収しますが、 ほっておくとリサイクルされてしまうのです。 脂肪は出来るだけリサイクルせず、排泄したいですよね! そこで、食物繊維が摂れていると排泄へと運ばれるというわけです! 材料: 長芋、ごぼう、豆乳、固形スープの素、乾燥パセリ、塩コショウ、水 作り方: 1 長芋は適当な大きさに切り、茹でて、フォークで潰す。 2 ごぼうは柔らかくなるまで茹でて、ミキサー等ですり潰す。 3 鍋に、1と2と少量の水と豆乳、固形スープの素を入れ、火にかける。 4 沸騰する手前で火


糖尿病でも大丈夫な淡雪ゼリー
以前のマシュマロの応用編で、淡雪ゼリーを作りました。 今回はNICHIGAのビートオリゴ糖を使いました。 これなら糖尿病の方でも大丈夫! ラカントでも大丈夫なのですが、NICHIGAのビートオリゴ糖なら完璧です! もちろん健康な方も生活習慣病や太る心配なく食べられます〜 材料:みかん果汁・シークワーサー果汁合わせて70cc、卵白1個分 粉ゼラチン8g、水、230cc、オリゴ糖大さじ4 作り方: 1 みかんとシークワーサーは絞って、種を取り除き、オリゴ糖大さじ3、水130ccを加えておく。 (みかん多めの方が良いと思います) 2 粉ゼラチン8gは水100ccに入れ、レンジで10秒加熱し溶かす。 3 2のゼラチンの半分量を1の果汁に加え、混ぜて型に流し入れ、冷蔵庫に入れる。 4 3が50分ほど経ったら、ボウルに卵白1個分を泡立て、2のゼラチンの残り全部とオリゴ糖大さじ1を加えてさらに泡立てる。 5 3がある程度固まったところに4を乗せ冷蔵庫でさらに20分ほど冷やせば出来上がり。 *NICHIGAビートオリゴ糖に関してはこちらをどうぞ。 https:/


秋のポトフ
温かいものが食べたくなる季節。 秋の食材でポトフを作りましょう。 シチューよりも軽く、スープより具沢山。 根菜類、イモ類、ウリ類、豆類、キノコ類など全部が一度に摂れる嬉しいレシピです。 材料: レンコン、さつま芋、冬瓜、人参、玉ねぎ、ピーマン、しめじ、ミックスビーンズ、固形スープの素 肉団子用:ひき肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、片栗粉 作り方: 1 材料はやや大きめに切っておく。 2 大きめの鍋に水を入れ、レンコンを投入し、中強火にかける 3 10分ほど経ったら、人参、さつま芋を投入。 4 別鍋に湯を沸かし始める。 5 3の鍋が5分ほど経ったら、冬瓜、玉ねぎ、ピーマン、しめじ、ミックスビーンズ、固形スープの素を入れる。 6 肉団子用の人参、ピーマン、玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉と合わせて練りこみ、ひと口大の肉団子を作る。 7 4の別鍋が沸いたら、6の肉団子に片栗粉をまぶしてから投入し茹でる。 8 7にある程度火が通り、表面が固まったらすくい上げ、5の鍋に移し入れ、さらに5〜6分炊く。 9 全体に馴染んだ感じになれば出来上がり。 固形スープの他には