

カル・マグサラダ
サラダは生野菜が摂れるので、食卓に頻繁に上がるメニューだと思います。 生野菜を摂ることで、VCや葉酸、パントテン酸など水溶性のビタミンを損なわずに摂れます。 もちろん、食物繊維やポリフェノール類、ミネラル類も摂れ、調理も簡単で手軽です。 ですが、決まった野菜に偏りがちかと思います。 レタス、キュウリ、キャベツ、トマトなど。 そこに普段足りない食材を足して是非とも栄養強化して頂きたいのです。 大豆やツナ缶を足してタンパク質強化。 シラスやオキアミを足してカルシウム強化。 ゴマを足してカルシウム、マグネシウム強化。 ここに海藻や花かつおを足せばさらに、各種ミネラル強化になります。 ちょい足しすることで、栄養価アップを図って頂きたいと思います。 ゴマについて ごまに含まれるゴマリグナンは肝臓に直接作用して、活性酸素を分解除去。 活性酸素の70%は肝臓で発生することから、ゴマリグナンの活性酸素分解作用は寿命を左右すると言われているほど。 肝機能が向上することで皮膚の油分、水分が理想的になり、美肌効果も立証されています。 また、脂肪燃焼を促進、中性脂肪を減


島野菜のあったかお汁
旬の島野菜を使った滋味溢れる温かいお汁で、年末年始酷使した 胃腸をいたわりましょう。 今旬の島野菜と言えば、デークニ(島大根)、島ニンニク、島ニンジンなどですね。 そこにお馴染みの島豆腐や昆布、豚肉を加えて栄養満点に仕上げましょう。 このようなお汁の場合、豚肉は、三枚肉やソーキを使うのが一般的だと思いますが、 時間がかかるので、気軽に作れないと言うか、気合いが必要ですよね?笑 そこで、敷居をぐっと低くして、薄切りのモモ肉を使います。 これで短時間でさっと作れます。 島ニンニクを入れる事で、一気に味にコクが出て、体も温まります。 ニンニクは沢山の栄養成分を含みますが、中でも豚肉との相性が抜群 豚肉に多く含まれるVB1の吸収率をアップするアリシン・アリサイアミンを豊富に含みます。 糖質の代謝に重要な役割を果たすVB群をしっかり摂る事で、エネルギー燃焼に繋がります。 また、アリシンやアホエンといった成分はLDLコレステロールを分解したり、血栓を予防する働きも。 他にも、抗酸化力や殺菌作用、発がん予防など多くの効果が報告されています。 材料: デークニ(