

モーイの水ようかん
今日はモーイで簡単に作れる水ようかんをご紹介します。 過日、読谷講座でうちなー養生食の古堅先生がモーイ豆腐やレンズ豆のぜんざいを紹介してくださったので応用しました!
水ようかんは通常寒天で作りますが、モーイだとさらに簡単に作れます。
お盆のナカヌヒーにぜんざいを作りますが、その金時豆を使って水ようかんを作れば、おもてなしの茶菓子としても出せますよ!
寒天より早く固まるのでとても簡単です。
材料:乾燥モーイ(いばらのり)を水で洗った状態で約70g、水400cc、金時豆をぜんざいにして約150g
作り方:
1 金時豆は8時間浸水後1時間ほど煮て、塩小さじ1/2~1を入れ、好みの甘さまでオリゴ糖を加えればぜんざいの出来上がり。
2 乾燥モーイは6〜7回水で洗い流し、(水戻ししなくても洗っているうちに戻ります)1cmくらいの長さに切ります。
3 鍋に水400ccを入れ、1のモーイを入れて中弱火で7〜8分煮て、冷ましておく。
4 3に1の豆を150gほど混ぜ、器や型に流し入れ(粗熱が摂れてから)、冷蔵庫で30分ほど冷やせば出来上


豚スネ肉とパパイヤのスープカリー
豚スネ肉は脂身がほとんど無く、鉄分の多い赤身の部分なのでお肉の部位では最もオススメしたい部位です。ですが、通常2時間ほど煮込まないと柔らかくなりません。 そこで、パパイヤの蛋白質分解酵素(パパイン)を利用し、40分ほど煮込めば完成するスープカリーをご紹介します。 材料: 豚スネ肉(チマキ)、青パパイヤ、人参、島らっきょう、ズッキーニ、トマト、レンズ豆、固形スープの素、 カレー粉、塩、コショウ 作り方: 1 豚スネ肉を一口大に切り、すりおろしたパパイヤに3時間ほど浸けておく。 2 鍋に水を入れ、1をパパイヤごと入れ、レンズ豆(乾燥品)、一口大に切った人参を入れて中強火にかける。(レンズ豆は水に浸けなくて良いと書かれている物を多くみかけますが、商品の表示に従ってください) 3 30分ほど経った所で、残りのパパイヤ、島らっきょう(タマネギでも可)、ズッキーニ、固形スープの素を投入しそのまま中強火でさらに10分ほど加熱。 4 最後にトマトを投入し、カレー粉を入れ(味見しながらお好みの分量で)1〜2分ほど加熱したら出来上がり。 スープなのでカレー粉で煮込む


レンブとゴーヤーの和風サラダ
三連休の中日いかがお過ごしでしょうか?
内地では明日からお盆ということで忙しくお過ごしの方もおいでだと思います。 さて、レンブも旬を迎え、ファーマーズマーケットで見かける様になりました。 そこで今日はレンブとゴーヤーを使った和風サラダをご紹介します。 レンブはイマイチ味が無く、果物として食べるにはピンと来ませんね笑 野菜として使えばほんのり甘酸っぱくアクセントになります。 色味もキレイになり爽やかな一品に! しらす干しと花かつおをトッピングして栄養素をプラスしましょう。 材料: レンブ、ゴーヤー、キャベツ、しらす干し、花かつお 作り方: 作り方というほどの事は何もありません笑 ゴーヤーはさっと湯通しすると食べやすいでしょう。 レンブは中に虫が居る事が多いので流水でよく洗いましょう。 キャベツ、ゴーヤー、レンブを千切りにし、しらすと花かつおを乗せて出来上がり。 擦り胡麻やわかめなども入れるとさらに栄養価アップしますね! お好みでどうぞ。 ↑ レンブはローズアップルとも言われるようです。 確かにリンゴに似た味もしますね〜 てぃーだブログの方も宜しく


鶏手羽とゴーヤーの中華風味
今日は鶏手羽元を使った中華風味の煮物をご紹介します。 ゴーヤーはサラダや天ぷら、チャンプルーが一般的ですが、ンブシー(煮込み)が好きというお年寄りも多いかもしれません。 豚三枚肉とゴーヤーのンブシーはよく作るというご家庭もあるでしょう。 それをアレンジして今日は鶏手羽元を使い中華味に仕上げました。 材料: 鶏手羽元8〜9本、ゴーヤー、人参、ジャガイモなど。 煮汁:鶏ガラスープ200cc、オイスターソース大さじ2、バルサミコ酢大さじ1、みりん大さじ3、乾燥八角3個 つけ汁:酒大さじ1、しょう油大さじ1 作り方: 1 鶏肉はつけ汁に30分ほどつけておき、つけ汁は捨てる。 こうする事で鶏肉に含まれる抗生剤やホルモン剤が溶け出るし、下味もつきます。 2 人参は厚さ4〜5mmほどの半月切りに、ジャガイモは4cm程の大きさに切る。 ゴーヤーは適当に切る。 3 鍋に煮汁となる鶏ガラスープと調味料・八角を全部一気にいれ、1の鶏肉、2の野菜を一緒に入れる。 4 鍋の蓋をし、中火で20〜30分煮れば出来上がり。 八角の香りが効いて食欲をそそる一品に! てぃーだブログ