
モロヘイヤ入り蒸しミートローフ
ミートローフといえば普通はオーブン焼きですが、蒸すととてもさっぱりとして食欲の落ちる夏でも美味しく頂けます。 今日は夏野菜のモロヘイヤをたっぷりと入れ、ヘルシーだけど栄養満点さっぱりメインディッシュに仕上げました。 是非お試しください。 材料:ひき肉200g、卵1個、人参1本、玉ねぎ1個、モロヘイヤ1袋、しめじ適宜、 生姜少々、ニンニク少々、片栗粉少々 ケチャップ、酢、みりん、醤油適宜 作り方: 1 材料は全てみじん切りにしておく。 人参、玉ねぎ、しめじは上に乗せるソースにも使うので、少し残しておく。 2 蒸し器に水を張り火にかけておく。 3 ボウルにひき肉、卵とみじん切りにした人参、玉ねぎ、モロヘイヤ、片栗粉を入れ、粘りが出るまで捏ね混ぜる。 4 型に3を入れる。(耐熱性のタッパーなどで可) 5 蒸器を強火にして4を入れ、30分ほど蒸す。 6 蒸している間にソースを作る。フライパンに油を引き、ニンニク、生姜を入れ軽く炒める。 7 香りが立ってきたら、人参、玉ねを入れ炒める。 8 人参に十分火が通ったら、しめじを加えさっと炒める。 9 8にケチャ

夏バテ防止は足りない栄養を補給して
夏バテ予防に焼肉というのは定番のようですが、実はそれだけではスタミナ源にしては片手落ちなのです。
たんぱく質源として焼肉は悪くはないでのですが、「焼肉&ビールそして野菜少なめ」みたいな構図になる事が多いかと。 残念ながらこれではスタミナ源にはなりません。 スタミナをつけるなら、たんぱく質とビタミン、ミネラル、食物繊維など必要な栄養素が摂れなければなりません。 それには普段欠乏しがちなミネラルなどが摂れ、且つさっぱりとしたサラダの方が良いかと思います。 焼肉の側にマグネシウムや亜鉛などのしっかり摂れるサラダを添えて頂くとスタミナ源としてバッチリかと思います。 また、ソーメンやアイスなど糖質に偏った食事にもなりがちです。 焼肉以上に危ないです。食欲がなくても甘いものや炭水化物だけに偏らず、さっぱりとしたものでしっかり栄養補給してください。 熱中症で倒れる人が続出していますが、栄養が十分でないと倒れてしまいます。 お気をつけください。 材料: ゴーヤー、オクラ、切干大根、きざみ昆布、オキアミ、ごま、水煮大豆 作り方: 1 切干大根ときざみ昆布は水で戻
子供とお菓子
7月初旬那覇市の城西幼稚園で「「子供とお菓子」というテーマで講話のご依頼を頂きました。 当日は大雨で参加できないお母様方もいらっしゃいましたし、また一人でも多くの方にお伝えしたい内容でしたので、ここにその内容を綴っておこうと思いました。 ご一読いただければ幸いです。 このテーマは日頃お母様方が一番頭を悩ませるところかと思います。 特に幼稚園、小学校に上がると市販のお菓子を口にする機会が増え、子ども達が色々欲しがる様になるからですね。 しかし、子供達はそれが体に良いか悪いかは分かりません。 ただ食べたいという欲求だけで言ってきます。 でも親としてはただ単に子どもが欲しがるからというだけであげてはいけない場合もあります。 正しい判断をしてあげられるのは親だけです。 おじいちゃん、おばあちゃんは孫の喜ぶ顔見たさに体に良いか悪いかなど考えず盲目的に与えようとします。 また、幼稚園や保育園、学童、小学校などでも予算の関係で市販のお菓子を出したりします。 また、最近では学校給食でも市販のお菓子に準じたものが出ている所も多い様です。 こうした子供を取り巻く環境

紅芋パウンドケーキ
材料: 紅芋150g(蒸して潰したもの)、黒糖90g、ココナッツオイルまたはオリーブオイル等大匙4、 卵M2個、小麦粉150g、ベーキングパウダー4g 作り方: 1 紅芋は蒸して皮を取り、フォークで潰しておく。 2 オーブンを予熱にしておく。 2 ボウルに卵を割り入れ泡立て器でほぐす。 3 2に分量のココナッツオイルまたはオリーブオイル等を入れよく混ぜる。 4 3に黒糖を入れよく混ぜる。 5 4に1の紅芋を入れよく混ぜる。 6 5に小麦粉とベーキングパウダーを合わせて入れゴムベラに持ち替えて混ぜる。 (小麦粉を振るう必要はありません) 7 6を型に入れ、180℃のオーブンで40分焼いて出来上がり。

紅芋とゴーヤーのサラダ
とても美味しい紅芋とゴーヤーを頂いたのでサラダにしました。 甘みと苦味が心地よいハーモニーです。 材料: 紅芋、ゴーヤー、卵、レタス、トマト、マヨネーズ 作り方: 1 紅芋は蒸して潰しておく 2 ゴーヤーは千切りにしてさっと湯通しして冷水に取り、水気を切っておく 3 卵は茹でて粗みじん切りにしておく 4 レタスは小さめにちぎっておく 5 1〜4までをボウルに入れマヨネーズで和える。 6 器に盛りトマトを添えてどうぞ。 *ゆで卵を混ぜすぎないのがポイントです!