

モリンガの胡麻和え
ファーマーズマーケットやスーパーでもたまにモリンガの生の葉を見かけます。 もし、見かけたら即ゲットしましょう!笑 普段あまり見かけない貴重なものですから。 何しろモリンガはその栄養価の高さには定評があります。 カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、VB群、VCも多く、非常に栄養価が高いです。 これを逃す手はありません!!笑 ただし、生で食べるのはちょっとクセがあって食べにくいので、胡麻和えをおすすめします。 作り方は簡単すぎますが、果物以外でVCを豊富に摂れる貴重なレシピでもあります!! 材料: モリンガの葉、大根、胡麻 ゴマドレ:ゴマ、しょう油、オリゴ糖、ごま油、酢 作り方: 1 モリンガは細かい葉ですので、指で葉をこそげ取る様に外して行きましょう。 細い幹の部分は食べられそうなのですが、意外と口に残ります。 2 沸騰したお湯にモリンガの葉を入れ、7〜8秒さっと湯がいてこぼし、水洗いしザルに取っておきましょう。 3 大根は千切りにします。 4 モリンガは手で水気を切り、千切りにした大根と混ぜます。 5 ゴマを擦り、4に混ぜます。お好みでゆずポンな


自家製サータアンダギー
家族からサータアンダギーが食べたいというリクエスト。 でもどうしても市販の物には手が出ない私。 何故って、講座を受けてくださった皆さんなら十分お分かりでしょう。 精白小麦粉、白砂糖、サラダオイルで出来た体に良いとは言えないお菓子だからです。 昔は今みたいに食べ物が溢れていませんでしたから、たまに食べるサータアンダギーは心和む故郷の味だったと思いますが、今や生活習慣病の大敵と言えます。笑 しかし、たまには食べたい時がありますね。 そんな時は出来るだけ最善の状態で作りましょう。 自家製ならそれが出来ます。 作り方も簡単!パッと作って栄養価アップ! しかし、もちろん食べ過ぎれば太るのは他のお菓子と変わりませんので、ご注意を。 材料:4〜5cmのもの約17個分 全粒粉小麦粉250g、黒糖100g、卵M2個、バナナ1本、絹ごし豆腐60g(3/1丁)、 オリーブオイル大さじ1、ベーキングパウダー4g 揚げ油:ココナッツオイルまたはオリーブオイル 作り方: 1 バナナと豆腐はフォークでつぶしておく 2 ボウルに卵2個を割り入れ泡立て機でほぐす。 3 2に1とオ


シソ入り爽やか炒め
私は割とよくシソを使います。 それは何と言ってもその清涼感が好きだから。 ですが、シソは単なる清涼感として薬味に使うだけでは勿体無い栄養素の塊です! 何と言ってもβーカロテンの含有量の多さは特筆すべきものです。 しかし、自然界はとてもよく出来ているといつも感心します。 シソ、ゴマ、ニンニク、ショウガなどズバ抜けて栄養素含有量の高いものは、 それほど多く食べられない様になっているという事。 正に”過ぎたるは及ばざるが如し”なのです。 でも、薬味だけで終わってしまうのは勿体無い。 もっと頻繁に料理に使っても良いと思います。 シソはその風味を活かした、ジェノベーゼ(シソ入りパスタ)などがありますが、 それだけでなく、普段の野菜炒めに入れたりすると、とても清涼感が良く、 あっさりとした仕上がりになります。 お好きなお野菜でお試しください。 材料: シソ、人参、玉ねぎ、エリンギ、しらす、ツナ缶、卵 ココナッツオイルまたはオリーブオイル、ナンプラー 作り方: 1 人参、玉ねぎ、エリンギは細切りにする 2 シソは一口大のザク切りにする 3 フライパンにココナッ


スターフルーツでサラダ
スターフルーツが出回る時期になりました。 この時期グアバも多く出回っていますね。 もちろん、内地の果物も豊富ですね、梨、桃、ぶどうなど美味しいものが沢山出回ります。 スターフルーツやグアバは特に沖縄県で多く生産されている特産品と言っても良いと思いますが、イマイチ広がらないと感じます。 見た目は星型で可愛いですが、味にインパクトが無いせいでしょうか。 でも、こうした淡白な果物はサラダにするとアクセントになるものです。 以前紹介した”レンブ”もそうですが、そのまま食べてもあまり味がなく、イマイチ果物としての存在感がないものはサラダにすると良さが発揮されます! 味が淡白と言っても、やはり果物なので野菜より甘みや酸味がありますから、野菜の中に入れると程よいアクセントになります。 スターフルーツは形も可愛いので飾りにも良いですね! 星型に切ったものはトッピング用にして、野菜と混ぜ込むものは、星型に輪切りにするのではなく、縦に切って食べやすくするのがポイント。 皮は薄いので剥かずに食べられますが、星型の角に当たる部分は筋が硬いので切り落としましょう。 材料:


紅芋羊羹
紅芋が出回る季節が近づいています。 お芋は沢山スイーツレシピがありますが、今日はシンプルに寒天で固めて羊羹に。 手軽に、ヘルシーなおやつとして楽しめます〜 材料: 紅芋100g、粉寒天4g、水100cc 作り方: 1 紅芋は蒸して皮を向き、フォークで潰しておく 2 分量の水を鍋に入れ、粉寒天を鍋に投入し、火にかける。 3 かきまぜながら沸騰直前で火を弱め、さらに1〜2分煮溶かす。 4 3の粗熱を取り、1の紅芋を入れ混ぜる。 5 型に流し込み、しばらく置く。 6 40度ぐらいに冷めて来たら固まり始めるが、冷蔵庫に入れて冷やし固めると美味。 *甘めがお好きな方は、ラカントやオリゴ糖などを足すと良いでしょう。