

ヘルシー・安全ひな祭りケーキ
お子様の好きなひな祭りケーキはふんわり柔らかで美味しいですが、砂糖たっぷり、グルテンたっぷり、トランス脂肪酸たっぷりというそのおいしさとは裏腹な物である事はすでに講座でお話しさせて頂いている通りです。 そこで、今日はヘルシーで安全、栄養価の高いひな祭りケーキをご紹介します。 お時間のある方は是非手作りなさってください! 材料:15cm型1個分 米粉70g、ココナッツパウダー50g、ドライおから15g、水50cc、卵3個、オリーブオイル大さじ3、 ラカントS(砂糖に代わる糖で顆粒タイプの物)90g、重曹3g イチゴ、キウイフルーツ、オレンジなど適宜 粉ゼラチン5g、水200cc、豆乳またはヨーグルト100cc *蒸器 作り方: 1 蒸器に水を張り、強火にかけておく。 2 容器に水50ccを入れ、ドライおからを入れて戻す。 3 ボウルに卵3個を割り入れ、泡立て器でよく攪拌する。 4 3にオリーブオイルを全量入れ、よく混ぜる。 5 4に2を入れよく混ぜる。 6 5にラカントSとココナッツパウダーを入れ、よく混ぜる。(ふるいにかけなくて可) 7 6に米粉


リコピン人参のとろりお汁
今日はリコピン人参を使い、とろみを付けた汁物をご紹介します。 リコピン人参という物を私はこの度初めて知りました。早速調べた所、素晴らしい商品でまたその企業の取組みも素晴らしいのでてぃーだブログの方で詳しくご紹介しています。 既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、まだご存知ないという方は是非てぃーだブログの方でご覧ください。「健康指導師が綴る栄養の事〜NKアグリさんの取り組み」をどうぞ。 さて、そのリコピン人参を使って汁物を作りました。ここ2〜3日寒さが緩んでいますが、また少し寒くなってくるかと思います。 寒い時期汁物は体を温めてくれる良いメニューだと思います。これにとろみを加える事で冷めにくくするというのは正に生活の知恵ですね! 今日は生姜とシソを入れて独特の風味を出しています。 リコピン人参が手に入らなくても普通の人参や島人参で作ってみてください〜 材料: リコピン人参、冬瓜、えのき、大豆(水煮等)、シソ、すりおろし生姜、醤油、塩、水溶き片栗粉 作り方: 1 人参は斜めの小口切り、冬瓜、えのきも食べやすい大きさに切る。シソは太めのせん切りに


アマランサス餅
おやつが食べたくなった時、こんなおやつなら栄養たっぷりなので心置き無く食べられます笑 アマランサスはミネラル、ビタミンがギュッと詰まったスーパーフード! 粒が小さいのでご飯に入れたりしてもあまり量が摂れないものですが、お餅にすれば濃縮して食べられてお得!笑 下記の分量は直径5cmほどのお餅2枚分ですので、食べたい量に合わせて増やしてください。 *アマランサスは葉も売っていますが、今回使うのは種子の方です。穀類に分類され、お米のコーナーで売られています。マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、マンガン、VB6,パントテン酸、VEなどの含有量が多く普段不足しがちな栄養素をまとめて摂れる優れものです。 材料:(直径5cmほどのお餅2枚分) アマランサス(乾燥物)大さじ1、水300cc、片栗粉大さじ1、ココナッツオイルまたはオリーブオイル、 きな粉、オリゴ糖、刻み海苔、醤油など 作り方: 1 小鍋に分量の水を入れアマランサスを投入し、中弱火で25〜30分茹でる。 2 水気が少し残っているぐらいでも可。火加減により20分過ぎた頃から水が無くなるようであれば50


三種の神器の煮物
このところの悪天候で野菜の高騰が続いていますね。 こんな時こそ、先人の知恵を今に生かしましょう。 それは『乾物』です。古来から保存食として乾物が使われてきました。 いつもフレッシュな野菜が手に入るというのはある意味不自然な事でもあります。 文明が発達したおかげで当たりまえの様にスーパーには一年中野菜が並んでいますが、本来植物には旬があり、もちろん天候にも左右され、中々手に入らない状態というが生きた食品の本来の姿です。 それを乗り切る知恵として乾物や発酵食品などが編み出されました。 野菜の高騰している時は乾物を使って乗り切るのも手です。 乾物は栄養素によっては生の時よりも増大するものがあります。 VCや酵素など生でないと得られない栄養素もありますが、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛、マンガンなどのミネラル類は軒並み、乾物の方が増大されます。またビタミンD、ビタミンB群も軒並み増大します。 この恵みを活かしましょう。 材料: 切り干し大根、干し椎茸、干し昆布、人参、豚肉薄切り、出汁、醤油、みりん 作り方: 1 切り干し大根、干し椎茸