糖について
ブドウ糖果糖液糖・異性化糖などの人工糖が問題 炭水化物・デンプンから消化吸収されるブドウ糖だけでなく、私たちは菓子類、甘味飲料等 から多くの糖を摂っている事に問題があります。 菓子類・甘味飲料・清涼飲料等に使われる糖の多くは、ブドウ糖果糖液糖や異性化糖などで、...
骨粗鬆症予防第二弾 キビナゴと青菜のごま和え
先週に引き続き骨粗鬆症予防に効くメニューです! 骨粗しょう症は栄養不足と運動不足のWパンチで来る症状です。 しっかり食べて、適度に体を使うことがとても重要。 骨粗鬆症に限りません。生活習慣病はすべて必要な栄養が摂れていない事に加え、運動不足が根源にあります。運動というと何か...
骨粗鬆症予防★キクラゲとイカの炒め物
キクラゲは骨粗鬆症の強い味方! カルシウムが豊富で、またマグネシウムの含有量も多いです。 さらにビタミンDも豊富でまさに理想的な骨粗鬆症予防食材と言えます。 カルシウムとマグネシウムは2:1の割合で摂る必要があります。 他の食品ではこの二つのミネラルが同時に摂れるものはあま...
ビタミンE
今日は先週に引き続き「おやつ」のご紹介と致します~ 手作りおやつの代表格はやはりケーキ!ですよね!? 砂糖、ショートニングを使わないレシピで「甘い物たべた~い!」を上手く満たしていきましょう!笑 小麦粉を使うので完全な糖質制限にはなりませんが、半分くらいの量を”お...
小豆サポニン
今日は「小豆サポニン」の話を。 大豆サポニンは知っているという方が多いと思いますが、サポニンは小豆にも含まれています。 抗酸化作用が強く、体内の油脂の酸化を抑制するので、コレステロールの抑制に繋がります。 豆は総体的にどの豆でもマグネシウムや亜鉛が多く、VEの含...
タウリン
さて、今週は「タウリン」についてです。 タウリンはリポビタンDでもおなじみの成分ですね!笑 蛋白質の一種で、必須アミノ酸ではありませんが、様々な働きが確認されています。 特に疲労の元となる乳酸の蓄積を抑える働きは有名です。 ...
生姜の成分について
さて、今日は生姜の成分についてです。 栄養素からは少し外れますが、蛋白質、ビタミン、ミネラル、糖質、脂質、食物繊維の他に、植物に含まれる「植物栄養物質」(フィトケミカル・ファイトケミカル)と言われる成分が多数発見、研究されています。 ...
ビタミンC
さて、今日はビタミンCのお話を。 含有量で言えばアセロラがダントツ。グアバもかなり多いです。 いずれも沖縄が産地ですが季節が短いですね。 この時期はやはり柿が一番でしょうか。 沖縄県産品ではシークワーサーが季節を迎えていますね。 ...
ビタミンA・β-カロテン
今日はβ-カロテンのお話を。 β-カロテンはカロテノイドと言うフィトケミカルに分類される植物のオレンジの色素です。 β-カロテンの他にα、γを始め人体内に50~60種類が取り込まれていると言われ、自然界には600種類ものカロテン類が存在すると言われています。 ...
ビタミンD
VD(ビタミンD)はキノコ類、魚類に多く含まれています。 VDはカルシウムの骨への蓄積を司ります。先月カルシウムとマグネシウムの章をお送りしましたが、骨には他にも多くの栄養素が関わっています。VDもその中で重要な役割を果たしているのです。 ...